道具

道具

【3分で読める】チェンソーの目立て簡単に/ポイントを分かりやすく

チェーンソーの手入れのなかでも、「目立て」はチェンソーの切れ味良くし、安全性を確保する重要なものです。今回は、目立ての手順のポイントを分かりやすく理解してもらい、適切な目立てを短時間で行えるよう、最低限必要な道具や方法、そのルーティーンをお伝えします。
道具

【すぐ読める】ガーミンGPSMAP66iを使ってみた/値段やGPSのおすすめ点

最近は、雪山をはじめ登山にはGPSが欠かせなくなりました。もちろんスマートフォン等のGPSの機能は利用できますが、スマホ等にも限界があるので、専用のGPSを持つことをおすすめします。2~3年前からGarmin GPSMAP 66iを使っているので、その感想や有効性について紹介します。
道具

【2分で読める】チェーンソー自動目立て機を使ってみた/簡単で早い

普段は目立て用の丸やすりを使って、切刃ひとつひとつの目立てをし、必要に応じてデプスゲージの目立てをしていますが、今回、チェンソー自動目立機を使ってみて、とても早く楽に研げたので使い方などを紹介します。
道具

【3分で読める】ヘッドライトをハロゲンからLEDに交換/費用と時間

ジムニーJB23型のヘッドライトをLEDに変えてみましたので、取り付けたライトや交換時にかかった金額、時間についてお伝えします。 標準装備のヘッドライトはハロゲンランプです。街路灯がない山道や林道を走ることが多いので、市街地から山の中に入ると自車のライトの明るさでは物足りなさを感じていました。
道具

【3分で読める】クロスカブにホムセン箱を取付け/超簡単1時間で完了

ホームセンターで売っているコンテナボックス(ホムセン箱)に取り替えることにしました。リアキャリアを取り付けていましたが、最小限の道具で簡単に1時間かからずホムセン箱をクロスカブ(スーパーカブ等でもOK)に取り付けてみましたので、その詳細についてお伝えします。
アウトドア

【2分で読める】めし袋で簡単に米を炊いた/非常時やキャンプで後片付けも楽

高密度ポリエチレン袋(めし袋)を使って、ご飯を炊いてみましたのでご紹介します。キャンプなど洗い物を簡単に済ませたいとき、電気が使えない時にすぐにご飯を炊きたいときなどに便利な炊飯用の袋についてお伝えします。
アウトドア

【2分で読める】冷ご飯やおにぎりをビニール袋で温める/キャンプや緊急の時に便利

キャンプや災害時になど、電気を使わず冷めたおにぎりやご飯を簡単に温められるビニール袋をご紹介。できるだけ洗い物汚れものを出さず、キャンプなどで残った白飯を翌朝温める場合又は、災害などでおにぎりやおかずなどを温める場合など、とても便利なビニール袋についてお伝えします。
道具

スタッドレス ブリザックMD-V3に/ジムニーで雪道を走ってみた

毎年雪山へ出かけるのにSUV向けのスタッドレスタイヤは必須なので、どのメーカーにしようかと迷っていたところ、数ある中からブリヂストンブリザックMD-V3に決めた訳をお伝えします。
手続き

【4分で読める】刈払機(かりばらいき)資格を取得した/資格は必要か

業務で刈払機を使わなくてはならない時に、必要な資格を取ってみました。今回は、埼玉県大里郡寄居町にあるFOREST COLLEGE さんで「刈払機取扱作業者安全衛生教育」を受けてきましたので、その必要性を含めてどのような内容だったのかをお伝えします。
アウトドア

【3分で読める】ワークマン発熱する防寒着/ヒーター付ベストが低価格

真冬の寒さでも暖かく、作業に影響しないようなデザインで、比較的コスパもそこそこ良いといえるワークマンの電熱ベストを使った感想についてお伝えします。極寒の山、畑、現場、キャンプなど屋外で快適に作業できるよう、安くて暖かい電熱ベストを試してみました。
山登り

超軽量ゼログラムテントの長所と短所/雨でも簡単設営

超軽いゼログラムー(ZEROGRAM)テントのおすすめできる特徴を実体験からご紹介します。私が超軽量テントを使用した実感について、良い点やもう少しこうだったらなあと思った点についてお伝えします。
話題

熊撃退スプレーを買ってみた/効果と携帯の便利さでおすすめ熊スプレー

いくつかの熊スプレーを比較して、今回熊スプレーを買ってみました。自分が持ち歩くのに最適な熊スプレーは何がよいのか比べてみましょう。
手続き

【4分で読める】チェーンソーの資格を取ってみた/本当に資格は必要か

DIYなどの趣味の域を超えて、業務でチェンソーを使わなくてはならない時に、チェーンソーを使用するために必要な資格を取ってみました。
手続き

【3分で読める】コマツ教習所でユンボ研修を受けた/免許や講習は必要か

ユンボの技能講習を受けて、講習の終了証明書(資格)をもらうまでの方法を経験を基に分かりやすくまとめています。今回、ボランティア、山や畑の整備に必要なユンボの操作資格を取ることにしました。