アフィリエイト広告を利用しています

【山歩きませんか】武甲山の夜歩きに日の出を期待/駐車場やトイレ情報

山登り

武甲山へ暗い時間に登ってみました。下山が遅くなってしまった時の練習のため、たまに夜歩きしていますが、今回は朝日の絶景を楽しめますのでチャレンジしてみてください。

こんにちは。あんちゃんです。

今回は特に私の大好きな山、武甲山についてご紹介します。

独創的な形はなぜ?

武甲山の北側斜面 ↓

秩父盆地を見おろすようにそびえるピラミッド型の武甲山は、標高1,304メートルです。

石灰岩の採掘で削り取られた頂は、三角に尖っていて、山頂から山の中ほどはシマシマ模様に見えます。

この山は、 秩父で古来、「神の山」とあがめられていましたが、武甲山の石灰岩は日本屈指の良質な大鉱床であることが分かり、明治期ころから採掘が開始され、現在も採掘は行われています。

特に、山の北側斜面が石灰岩質であるために古くから、セメントの原料として採掘が進められきたので、北側斜面が縞模様にみえるのです。

また、可採鉱量は約4億トンと推定されているようです。

武甲山の南側 ↓

一の鳥居の駐車場とトイレ

一の鳥居の駐車場は、約30台くらい停めることができます。

今回は暗いうちにスタートしたかったので、先客はいませんでしたが、特に秋や春の時期は、午前7時ころには満車になっていることが多いです。

満車になってしまうと、駐車場に続く道への路上駐車が始まり、登山口から遠くまで、どんどんと駐車車両が伸びていきます。

ですから、時期や曜日にもよりますが、ここに停めたい場合は、早めに停めた方がよいです。

トイレは、最近きれいになったばかりで、温かくて使いやすいものになっています。

また、トイレの建物には、靴を洗うスペースや登山届を書く台もあって、登山者目線の良い施設になったと感じました。

RIZAPの「低糖質」宅食

明け方からの周回コース

今回は一の鳥居から表参道をとおり山頂へ

下山は、シラジクボ経由で一の鳥居へ

山と高原地図のアプリ(奥秩父・秩父のページ)から ↓

午前5時ころ出発しますが、まだ周りは真っ暗です。

足元に注意しながら、ゆっくりと進んでいきます。

しばらくすると日の出の予感 ↓ 樹が燃えているよう

さらに燃えてます ↓ 

防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】

あまりの絶景に感動しています。

「早起きは三文の徳」とはこんな感じでしょうか。

この時期は、特に日の出が遅いので、朝早起きするとこんな景色も見ることができます。

かなり得した気持ちになれますが、暗いうちからの歩行は、十分な装備と注意、そして経験が必要です。

「ぷこ亭」とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました