アフィリエイト広告を利用しています

熊撃退スプレーを買ってみた/効果と携帯の便利さでおすすめ熊スプレー

話題

いくつかの熊よけスプレーを比較して、今回初めて買ってみました。
自分が持ち歩くのに最適な熊スプレーは何がよいのか比べてみましょう。

こんにちは。あんちゃんです。

最近は、あちこちに熊の出没ニュースが飛び込んできていて、人的被害も最大に増えています。

いよいよ私たちも「自分の山行で熊に会うことはないだろう」と他人ごとにしていた考えを変え、真剣な対策をしていかないと、安心して山登りができなくなってきました。

そこで、今回はよく売られている熊スプレーをいくつか比べてみて、どの熊スプレーがご自身に合っているのか検討してもらえればと思います。

今回は熊スプレーと記載して説明しますが、「熊よけスプレー」、「ベアスプレー」と同じものです。

熊スプレーチェックポイント

威力(熊に命中するか)

携帯しやすさ(重さや形はどうか)

熊スプレーの選び方

噴射距離や噴射時間

スプレーの噴射距離や噴射時間は、製品により大きく異なっています。

長いものでは、10メートルくらい、短いものでは 5メートルくらいの噴射距離があります。

もちろん距離は長い方が安心ですが、スプレー缶の大きさ、重さ、値段などと併せて検討していく必要があります。

購入時には、大型猛獣用、熊用などと説明されているものもあるので、チェックして購入しましょう。

誤噴射機能

多くの熊スプレーには、誤噴射機能がついていて、いざという時にはその機能を解除して使うことになります。

実際に日本でも電車内などで誤噴射して、負傷者が出てニュースになった事例もあり、万が一誤噴射してしまうと多くの方に迷惑をかけてしまうことになります。

逆に、誤噴射防止機能が複雑であった場合、いざ使わなくてはならなくなった時に焦って使えなかったなどとならないよう訓練をしておく必要があります。

スプレーの成分

熊スプレーの主成分は、唐辛子に含まれる辛味のカプサイシンで、スプレーの威力は、カプサイシンの含有量で判断できます。

また、辛さの単位は、SHU(スコヴィル)の単位で表記されており、ツキノワグマ用で200万SHUくらいの含有量のが目安です。

ツキノワグマとヒグマに対しての効果は、カプサイシンの含有量によって異なりますので、購入時は対象を考えて購入する必要があります。

使用期限

熊スプレーにも食品や薬剤のように使用できる安全に使用できる期間が定められています。

この使用期限の確認は、スプレー缶に記されていますので、確認して購入してください。

一般的には、製造から3~5年くらいです。

缶の表面に記載 ↓

熊スプレー4種

COUNTER ASSAULT CA290

噴射距離 約10メートル
噴射時間 約9秒
対象   熊、野犬
成分   唐辛子エキス、代替フロン(HFC-134a)
重さ   約380グラム
価格   ¥14,000前後

BEAR ATTACK

噴射距離 約7~8メートル
噴射時間 約5~7秒
対象   熊
成分   唐辛子エキス、代替フロン(HFC-134a)
重さ   記載なし
価格   ¥12,000前後

Bear Deterrent 12HP

噴射距離 約9メートル
噴射時間 記載なし
対象   ヒグマ
威力   記載なし
重さ   約224グラム
価格   ¥9,800前後

ポリスマグナム B-609

噴射距離 約5メートル
噴射時間 約0.5秒を5回程度
対象   ツキノワグマ・イノシシ
威力   181000SHU
重さ   約160グラム
価格   ¥6,000前後

今回選んだ熊スプレー

今回選んだのは、オレンジ色が鮮やかな「Bear Deterrent 12HP」

選んだ理由
  アメリカ森林警備隊が採用しているもの
  グリズリー用と記載されている
  噴射距離が約9メートル
  携帯が便利
  緊急の時にホルスターから引き抜きやすい
  比較的安い

ザックの腰ハーネスに取り付けられるのでとても簡単で、いざという時も手に近くにあるので使いやすそうです。

熊スプレーで確実に撃退できる保証はありませんが、かなり有用な道具ですので、皆さんも安心して登山できるようひとつ携帯してはいかがでしょうか。

そして、登山には登山用の保険もお忘れなく
家族に迷惑をかけない、コスパがよくておすすめの山岳保険はこちらを見てください。

「ぷこ亭」とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました