アフィリエイト広告を利用しています

【山歩きませんか】お花の飯能アルプス/初心者4時間のスカリ山からユガテ

山登り

気候がよい休日に首都圏から近い場所での山歩きはいかがでしょうか。

今回お伝えするコースは、舗装路と歩きやすい登山道があり、初級者でも安心して楽しめるコースになっています。

また、駅の近くには駐車場があるほか、駅から歩くことができるので電車を利用してのアクセスがよいところもおすすめです。

奥武蔵のハイキングについて、お花を紹介しながら説明します。

コース概要

時間 :約4時間
距離 :約11km(東吾野駅から武蔵横手駅まで電車を利用した場合は、約8km)
高低差:約400m

行程 東吾野駅 → 武蔵横手駅 → 五常の滝 → スカリ山 → ユガテ → 橋本山 → 吾那神社 → 東吾野駅

今回歩いたコースは、薄紫色の線を参考としてください
山と高原地図APPから

登山口までのアクセス

今回は、西武池袋線東吾野駅近くの駐車場に車を停めました。

電車を利用する方は、武蔵横手駅からのスタートが便利です。

Google mapから

東吾野駅近くの駐車場(西武スマイルパーク)は、24時間で500円の前払いです
時間貸しは3台分しかありません

お花とコースの案内

東吾野駅の脇にはオオキンケイギクの黄色がきれいです
しかし、この花は外来種のため採取は難しいです

国道を武蔵横手駅方向へ歩くと、シャクヤクのピンクが目をひきます

高麗川沿いの鉄橋を眺めながらまったりと歩いていきます

武蔵横手駅のすぐ先を左へ入ります
「五常の滝」の看板が目印です

ヒメウツギがひっそりと咲いていました

この地域は、シャガも多く見られます

途中には、広々とした休憩スポットがあります

近くにはハナニガナも

苔に覆われた切り株にきのこ
趣きがあります

五常の滝の受付
営業は9:00~14:30(月火水は定休日)
入場料は大人200円、小人100円です

今回は、受付前の時間のため入れませんでした
遠くに見える赤い橋の向こうに五常の滝があります

白色が鮮やかなガクウツギ

ここの五常の滝の先にある分岐は、方向を誤らないように注意しましょう
下の「コース上の注意点」に示していますが、写真にある北向地蔵近道方向へ進みます

登山道は歩きやすいです

北向地蔵に到着です
浅間山の噴火による飢餓や疫病を防ぐため、村の守護神としたのがいわれです

程なくして、ユガテに到着します
木のベンチやテーブルがある広い休憩場所となっていますので、ここでお昼ごはんはいかがでしょうか

ピンクが鮮やかなムシトリナデシコ(ユガテにて)

淡いピンクのニワゼキショウ(ユガテにて)

下山は橋本山へ寄るとよいでしょう
ユガテからの下山すると「橋本山」の道標があるので橋本山方向へ進みます
木々の向こうに奥多摩の山々や武甲山が望めます

青みがかったタツナミソウ

最後は、吾那神社に下山します
無事に下りられたことにお礼をして、東吾野駅に戻ってゴールです

コース上の注意点

コース上の注意点は2か所あります。

注意1 上記地図の黒印「分岐に注意」…交差点のようになっていますので「北向地蔵近道」の表示を目印に進んでください。(下記写真参照)

注意2 上記地図の赤印「下りに注意」…スカリ山からの下りは少し急坂なので、滑らないように注意してください。

コースを再確認してみましょう

今回、紹介したコースは、東吾野駅 → 武蔵横手駅 → 五常の滝 → スカリ山 → ユガテ → 橋本山 → 吾那神社 → 東吾野駅 です。

ゆっくり歩いても4時間くらいで回ることができます。
お花や歴史に触れ、お花を見ながらランチを楽しめる山歩きはいかがでしょうか。

今回紹介したコースの西側(ユガテから顔振峠)にもおすすめコースがありますので、下記のコースも参考にしてみてください。
【山歩きませんか】ユガテから顔振峠の初級ハイキング/飯能アルプスと奥武蔵

コメント

タイトルとURLをコピーしました