アフィリエイト広告を利用しています

【3分で読める】警視庁お土産と警視庁見学/レアな東京みやげを買った

話題

都内にも海外の方を含め旅行者が増え、以前の賑わいが戻ってきました。

多くの観光を楽しみつつ、お土産さがしも楽しみのひとつです。

皇居近くの警視庁には売店もあり、文具や本などの他にお菓子なども販売されていて、レアなお土産も買うことができます。
今回はそのいくつかをご紹介します。

警察もののお土産はいかがですか

都内には、浅草、新宿、東京などあらゆる観光先と多くの土産がありますが、実は、東京には警察関係の面白いおみやげもあります。

それは、警視庁本部2階にある売店で売られているお土産です。

警察のお土産ってどんなものがあるのか

まずはお菓子のお土産

ポリスまんじゅう ↓

東京都足立区にある株式会社ショウエイという会社で作られているようです。

ポリスパイ ↓

こちらはキティちゃんなどのサンリオとのコラボです。

まんじゅうやパイの他にも、ポリスクッキー、ポリスせんべいがありますが、お菓子は数にも限りがあるようですので売り切れ注意ですね。

キャラクターと警察とのコラボグッズ

すみっこぐらしのシール ↓

こちらは、「すみっコぐらし」とコラボした反射シールです。

交通安全対策には、ライトなどから出る光を反射物させて明るく見えるリフレクターを身につけると効果的です。

ほかにも、リラックマとのコラボしているコップやぬいぐるみ、ペコちゃんとのコラボしている手提げ袋やトートバッグなどいろいろとあり、見ているだけでも楽しいです。

そして、ピーポくんグッズはさらに盛りだくさんでした。

ピーポくんのボールペン ↓

ピーポくんグッズはかなりの推しのようで、消しゴム、定規、鉛筆、ノートなどの文具、ハンカチ、コップ、笛…など置かれていました。

金額的には、お菓子は1,000円以内で買うことができ、文具などは、普通の文房具の金額と変わりありません。

ちなみに、紹介した反射シールは160円、ボールペンは120円でした。

防災グッズなら防災士店長が厳選した39点セット【ディフェンドフューチャー】

ピーポくんとは

ピーポくんグッズと書きましたが、ピーポくんとは、警視庁のマスコットキャラクターのことで、昭和62年にマスコットキャラクターとして誕生したそうです。

名前の由来は、peopleのピーとpoliceのポの頭文字を使ったネーミングで都民と警察の架け橋を目指しているそう。

また、ピーポくんには、お父さん、お母さんを始め、弟、妹、おじいちゃん、おばあちゃんもいて、ファミリーとしても紹介されています。

ピーポくんに関することはこちら

警視庁の見学もできる⁉︎

警視庁内の通信司令センターの無線司令台や110番受理台や警察参考室での展示物見学をしたり、ふれあいひろば警視庁教室で映像を使ったクイズができます。

また、写真撮影するコーナーもあるので、白バイと一緒にパチリと記念写真はいかがでしょか。

ただし見学は平日のみ、1回1時間15分程度で、1日4回行っています。
また見学には予約が必要です。

学校の社会科見学などもでも利用されますが、研修や個人でも見学できます。

詳しくはこちら

警視庁はどこにあるのか

警視庁は皇居の南側の桜田門の直近、日比谷公園の西側にあります。(住所は、東京都千代田区霞ヶ関2-1-1)

電車では、有楽町線桜田門駅4番出口から徒歩1分、丸の内線霞ヶ関駅A2番出口から徒歩4分です。

皆さんも意外なところの見学やお土産はいかがでしょうか。

「ぷこ亭」とは

コメント

タイトルとURLをコピーしました