前回、第一種銃猟免許(散弾銃、ライフル銃、空気銃)を取得したので、今回はわな猟を取得しました。
今回も、わな猟の事前講習や試験に関するホントやすでに他の種類の狩猟免許を持っている場合の「試験の一部免除」についてもお伝えします。
なお、この記事は、わな猟と一部免除の記事ですので、銃猟免許の詳細は、こちらの「狩猟免許(銃猟)のホント」の記事をご覧ください。
群馬県で取得しましたが、試験内容(適性検査、知識試験、実技試験)は他の県も同じです。
狩猟免許の種類
第一種銃猟免許:装薬銃(散弾銃、ライフル銃等)と空気銃
第二種銃猟免許:空気銃のみ
わな猟免許:わな(くくりわな、はこわな、はこおとし等)
網猟免許:網(むそう網、はり網、つき網等)
今回は、上記のうちわな猟免許を取得しましたが、受験申請や事前講習に関する基本的な流れは、どの免許も似ています。
狩猟免許試験の申請方法
仮申請
群馬県ホームページから仮申請を行いますが、申込み人数が多い場合は、抽選で受験できるかどうかが決まります。
(他県の場合、仮申請の必要がない場合が多く、先着順で行われるので注意が必要)
仮申請後、受験できるか否かは、申し込んだ際のメールアドレスに返信されます。
申請書類等
・申請書(書式はホームページからダウンロード可)
・顔写真(3センチ×2.4センチ)
・群馬県証紙 狩猟免許を始めて受ける場合(新規):5,200円
他の種類の狩猟免許がある場合(一部免除):3,900円
・医師の診断書(書式はホームページからダウンロード可)
本申請の3か月以内に入手した診断書を、他の狩猟免許受験の申請で提出している場合は不要
・返信用封筒(切手を貼付)
申請方法
申請書類等を住所地を管轄する森林事務所で申請を行います。
群馬県は、森林事務所の窓口のみの受付となっています。
ここでは、申請書類等のチェックが行われ、申請は終了となります。

申請時、狩猟読本をもらえます
試験前の事前講習のホント
事前講習は、試験当日の午前中に行われ、午後からが本番の試験となります。
事前講習では、知識試験や実技試験のポイントを教えてくれるので、参加した方が有利です。

銃猟免許の事前講習で配布された「例題集」は、今回ありませんでした

知識試験に対する講習は、申請時にもらった「狩猟読本」の説明です
大事な箇所を覚えるように指示されますので、印をつけておきます

実技試験対策として、「はこわな」の架設を何度も試すことができます
このタイプの片開きの「はこわな」のみで「くくりわな」の架設はありません
受験者は、わなを触ったことがない人がほとんどだと思いますので、特に実技試験は、事前講習に参加しないと厳しいと思います。
狩猟免許試験(わな猟)のホント
試験の種類は5種類
1 適正試験
2 知識試験
3 鳥獣の判別試験
4 実技試験
1 適性試験
午前の事前講習、昼休みを終えると、いよいよ試験開始となります。
名前を呼ばれ、4人1組となって適性試験会場へ入ります
係員が「私と同じ動きをしてください」と言うので、そのとおりに行います。
・腕を前に伸ばして、手を開いたり閉じたりする(ぐーぱーぐーぱーをする)動作
・屈伸(くっしん)の動作
上記動作が終了後、
・視力検査(両眼のみ)
を行い適性試験は終了となります。
2 知識試験
三者択一式
狩猟免許を始めて受ける人:30問(90分間)
他の種類の狩猟免許がある人:10問(30分間)
事前講習で示された箇所(印をしたところ)が試験に出ます。
言い回しを変えるなどのひっかけ的な問題はありませんでしたが、確実に覚える必要があります
3 鳥獣の判別試験
試験会場の前方にプロジェクターが準備され、スクリーンに映った鳥獣について、狩猟できるかできないかを問う試験です。
あらかじめ配られている解答用紙に、狩猟鳥獣の場合は、「〇印とその鳥獣名」を記入し、非狩猟鳥獣の場合は「×印のみ」を記入します。(全16鳥獣)
多数の鳥獣が対象ですが、狩猟読本のカラーページのイラストが、そのまま出題されます


4 実技試験
ひとりずつ試験会場へ入り、試験官と一対一で「猟具の判別」と「猟具の架設」を行います。
猟具の判別
試験会場に入ると、前の机には、猟具が6個置かれているのが分かります。
向かって右側に法定猟具、左側に非法定猟具が3個づつがまとまって置かれていて、試験官から「法定猟具はどれですか」と聞かれるので、使用可能な猟具を答えます。


猟具の架設
事前講習で練習した片開き式のはこわなを架設します。
you tubeで「はこわな」と検索すると、このタイプのわなの架設方法が見られますので、あらかじめ勉強しておくと楽です



コメント