アウトドア 【すぐ読める】EPIgasストーブ REVO-3700 STOVE(レボ)/軽さと速さの魅力 火力のパワー、軽さ、小ささが魅力、テント泊で軽量化したい方におすすめの登山用ガスバーナーです。今回はカップ麺を作るのに「何分で水が沸騰するのか」という実験をしてみて、その最強さをお伝えします。 2024.12.04 アウトドア
ライフ 【すぐ読める】ジムニーJB23のタイヤ交換/ジャッキの高さとジャッキポイント リフトアップ(3インチ)したジムニーのタイヤ交換に必要な油圧ジャッキの高さ、ジャッキポイント、トルク値などをお伝えします。タイヤの取付け方向や安全対策などの注意点についても触れています。 2024.11.24 ライフ道具
アウトドア 【すぐ読める】サーモスの山専用ボトル/保温力をカップ麺で実験してみた 山歩きに使いやすく、軽くて保温性が高いサーモス(THERMOS)の山専用ボトルの保温力を実際に山で試しました。モンベルやニトリでも高機能製品が出ています。他社との比較やボトルの湯でカップラーメンは柔らかく仕上がるかについて実験してみたのでご紹介します。 2024.11.20 アウトドア道具
山登り 【山歩きませんか】桟敷山(さじきやま)/紅葉とコケ観察 桟敷山は、夏のアサギマダラ、秋の紅葉、初冬の展望観察、真冬の雪山など、四季折々楽しめる良い山です。コースは、短時間で周回でき高低差も大きくないため、登山初心者の方でも安心して歩けるおすすめの山です。 2024.11.15 山登り
道具 【3分で読める】自分でタイヤ交換してみた/女性でも30分で完了 油圧フロアジャッキ、トルクレンチなどの道具があるととても簡単です。毎シーズンのタイヤの交換、タイヤをガソリンスタンドやディーラー等に運び、タイヤ交換してもらうという作業は手間がかかり料金も安くはありません。時間をかけずに安全に行うことが大事です。 2024.11.07 道具
山登り 【山歩きませんか】千曲川源流を探しに/甲武信ケ岳までの遊歩道 千曲川は、長野県、埼玉県、山梨県の3県の境にある甲武信ヶ岳を水源とし、新潟県境に至り信濃川と名を変え、日本海へと流れ出ていきます。日本最長河川の信濃川の一部である千曲川の水源をめぐる山歩きをご紹介します。 2024.11.02 山登り
ライフ 【すぐ読める】超簡単クロスカブのバッテリー外し/5分で完了 バッテリ交換や充電に必要なバッテリの外し方をクロスカブ110を使って簡単にお伝えしています。厳冬期などバイクに乗らない時期が長い場合は、バッテリーがあがらないように外しておくと安心ですので、覚えてしまいましょう。 2024.10.24 ライフ道具
アウトドア 【すぐ読める】スマホでマクロ撮影/すぐにピントが合う方法 スマートフォンでお花などの小さいものをピンポイントで撮影するときに、ぼやけてしまいピントがあわない(寄れない)ことがあります。特に小さいお花や葉っぱなど、撮影したい対象物に早く確実にピントが合う方法をご紹介します。 2024.10.17 アウトドア道具
道具 リフトアップのジムニー【JB23】に使う油圧ジャッキ/最高位は何センチ必要? タイヤ交換するのに便利なものが油圧式フロアジャッキですが、車種によっては、最高位が何センチのものが必要なのか、実際試してみないと分かりません。3インチリフトアップ(インチアップ)したジムニーを油圧式ジャッキで持ち上げるのに、必要な地上高はどれくらいなのか試したのでお伝えします。 2024.10.08 道具
山登り 【山歩きませんか】絶景!志賀高原の大沼池/歩きやすい遊歩道を約5時間で エメラルドグリーンや透明感ある碧さの大沼池、池塘が点在する四十八池は、例えようがないくらい美しいです。ここは秋の紅葉には、とても良さそうな志賀高原の池めぐりコースです。木道が整備されている場所も多く歩きやすいので、登山初心者を含め老若男女、皆さんが楽しめるコースです。 2024.10.02 山登り
ライフ 【すぐ読める】黒ニンニクを作ってみた/発酵器で簡単に 黒にんにくは多くの健康効果が期待できるため、多くの方にとても人気があります。しかし黒ニンニクは安く購入できないこともあり、自宅の炊飯器で作る方も多いですが、温度や水分調整が微妙に難しいです。栄養たっぷりの黒にんにくの作り方をお伝えします。 2024.09.24 ライフ話題
山登り 【すぐ読める】扇沢駐車場を詳しく/黒部ダムや鹿島槍ヶ岳、針ノ木岳へ 黒部ダムへのアクセスや後立山連峰への登山には、扇沢の駐車場は不可欠で、扇沢は多くの方に利用されています。扇沢には、いくつかの駐車場があるため、目的によって利用する駐車場を選んだ方が得策です。広さや有料無料の違い、トイレの有無などについてお伝えします。 2024.09.13 山登り旅行
旅行 浅間二輪車記念館(魅力の旧車バイク)/北軽井沢の見どころも 浅間山北麓は浅間高原とも言われ、オートバイの浅間火山レースが行われた場所、モーターサイクルスポーツの発祥の地となっていて、レースの歴史を知ることができます。所在地が変更点や北軽井沢の見どころやおすすめ施設についてもお伝えします。 2024.09.07 旅行
交通 【すぐ読める】放置違反金を払わず放置すると本当に差押え? 交通部の元警察官が「駐車違反のホント」を分かりやすく説明しています。周囲の道路は駐車禁止になっていることが多く、何度か駐車違反の取締りを受けた方もいるのではと思います。放置違反金を払わずのそのままにしておくと、最終的にどうなるのかをお伝えします。 2024.09.01 交通
山登り 【山歩きませんか】岩登り最初の練習にも大持小持山/武甲山の展望も 奥武蔵の武甲山の南に位置する大持山と小持山、季節ごとの自然を楽しめる良いトレッキングコースがあります。今回は、少しの岩登りをしつつ、奥武蔵のコースを堪能できるおすすめコースを紹介します。周回コースは約5時間くらいですが、体力に自信がある方は、武甲山に寄ることも可能な良いコースになっています。 2024.08.24 山登り