アフィリエイト広告を利用しています

【山歩きませんか】釜伏山と釜山神社/1時間のまったりハイク

山登り

週末のちょっとしたお散歩ハイキングに山頂からの展望がよく、由緒ある神社も巡ることができる長瀞町の山に出かけてみませんか。

普段、山歩きをしない方や初心者の方でも、手軽に山の雰囲気を味わえる釜伏山と狛犬が多すぎる釜山神社、そして駐車場情報をお伝えします。

今回歩いたコース

釜伏峠(駐車場)→ 釜山神社 → 釜伏山 → 釜伏峠(駐車場)

時間 :約1時間
距離 :約1.3km
高低差:約100m

駐車場へのアクセス・トイレ情報

釜伏峠(駐車場)へのアクセスです。

(Googlemapから)

釜伏峠の駐車場は、20台くらい駐車できそうな広さです。
駐車場にトイレはありません。

釜伏山の見どころ

コース上の見どころ

釜山神社への遊歩道の並木道はとてもきれいです

清閑で由緒ある釜山神社
770年頃、日本武尊がここを巡幸した際、山頂にて神様に供える粥を炊いた釜を伏せて祈ったことから「釜伏山」「釜山神社」の名が付いたといわれています

社務所も空いており、お参りをする方もいました

神社の脇の階段を上がり、見晴らしの良い尾根を少し歩き、一旦下ります

再び少し登り返すと山頂です
釜山神社の奥の院があり、きれいに整備されています

山頂から、浅間山や両神山が臨めます

狛犬が多い釜山神社

遊歩道の手前
釜山神社には全部で八対の狛犬が鎮座しています
(狛犬とはいっても、この地域はオオカミを守護神としています)

鳥居の手前
こちらは随分新しそうで、昭和のころに奉納されたもののようです

階段の手前
こちらはもっと新しく平成14年の愛子様の誕生記念のようで、オオカミというより普通に犬ですね

社殿の鳥居前
こちらは、かなり古そうな狛犬です

社殿前
こちらも歴史を感じる狛犬で、ニホンオオカミを如実に示しています

社殿中
社殿内にも一対の狛犬が鎮座していますが、少しカラフルな感じでした

奥の院前
標高582メートルの釜山山頂にひっそり鎮座しています
こちらも時代を感じさせる佇まいです

コース上の注意点

注意1 釜山神社から釜伏山への道が分かりにくいですが、神社の左横の木の階段を上がります

注意2 釜山山頂方向を示す道標識がありませんが、「奥の院」方向に進みましょう

注意3 釜山山頂までの少しの間は、蛇紋岩の岩場があります
蛇紋岩は滑りやすいので登り下りに注意してください

約1時間程度で往復できるため、お手軽にハイキングや神社へのお参りを楽しめる山です。
(1時間といえど、サンダルなどでは登れませんので、運動靴を準備してお出かけください)

ちょっと時間があるときに、お出かけしてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました